こんにちは!
小顔カットが得意な美容師のフジワラリョウヘイ(@r3f23)です!
美容室は待たされるイメージがかなりあります。
・美容室で予約したのにいつも待たされちゃう
・次の予定があるのにいつ終わるのだろう
・待ち時間にいったいなにをすればいいんだろう
こんな経験はございませんか?
待ち時間が長いとほんとうに辛いですよね。
待っている時間はなんであんなにも遅く感じるのでしょうか。
僕自身も待たされすぎて嫌な経験をしたこともありました。
当記事は
・いったいなぜ待たされるのか。
・待たされないためにはどうするればいいの?
といった悩みにお答えします!
なんで待つの?
[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”2.jpg” name=”お客様”]予約しているのになんで待つの?[/speech_bubble]
これはお客様からすると、ごく当たり前の疑問だと思います。
お待たせしてしまう原因は
・予約の詰め込みすぎ
・人手不足
予約の詰め込みすぎ
予約の詰めすぎはスタッフ人数よりもお客様の人数が多くなるとお店が回らなくなってしまいます。
うちの美容室ではスタイリストの判断で予約枠を取っていいことになっています。
その為、判断を誤るとお店が危機的な状況になってしまうこともしばしば。
人手不足
どこの美容室も慢性的な人手不足に悩まされています。
1人でやっている美容室は受付から施術、電話対応などを自分1人で行わなければなりません。
そのため、少しのイレギュラーがあると全体のお客様に迷惑をかけてしまうことになります。
人気の美容室は待つものだと思いましょう
歯医者もそうですが、人気の美容室は予約を取りにくいです。
でも、その中でもやれる客数を最大限入れています
基本的には美容師はお客さんをお待たせしたくないものです。
待たせたくて待たせている美容師は、まずいません。
早くお待たせしているお客さんのところに行きたいけど、今カットしているお客さんの手を抜きたくない。
そう思っているものです
待たされない方法は?
では、待たされない方法をお伝えします。
予約時に伝えておく
電話で予約する時に
待ちたくない
と伝えておきましょう!
※ホットペッパー等でネット予約される時に備考欄に要望をかけるところがありますが、そこに待ちたくないと書くのはオススメできません。
なぜなら、先に他の予約が入っている場合もありますし、
電話予約ならお待たせしにくい時間もお伝えできます。
カウンセリング時に伝える
カウンセリング時に何時に終わりたいか伝えましょう。
スタイリストによっては何時に終わりたいか聞いてくれる人もいますが、聞いてくれない人もいます
聞いてくれないと、美容師側とお客さん側での終わり時間の相違ができてしまいます。
例えば、縮毛矯正だと
美容師は3時間かかるメニューだと思っていても、お客様は2時間で終わるだろう。と思ってしまうことが多々あります。
それだけでも1時間の違いが生まれてしまいます。
(通常うちのお店では縮毛矯正は3時間ですが、お店によっては施術時間が変わります)
また、お店の状況や予約の混み具合でも終わり時間は変わってきます
カウンセリング時点で何時までに終わりたいか確認できたら
今日はカットのみにして、縮毛矯正は来月しましょうか
という提案もすることができます
もし、スタイリストから終わり時間を聞かれない場合は先に終わりたい時間を伝えておきましょう!
待たされないためには
予約時に待ちたくないと伝える
カウンセリング時に出たい時間を伝える
ちなみに、ホットペッパー等ではだいたいの施術時間が出ますが、その時間以内で終わらないことも多々あります。
なぜなら、予約枠が埋まってしまうので
美容室によっては、無理とわかっていても予約枠を削らずにお客様へ迷惑をかけているところもあるようです。
施術時間はあくまで目安でだと思いましょう!
楽しく時間がすぎる方法
どうせ待つなら楽しく待ちましょう!
だいたいの美容室には雑誌か漫画が置いてあります
文庫本も持ってこられている方も多くいらっしゃいます
読みたい方はお持ちください。
美容室で文庫本を読むと変な人だと思われそう。って思う人もいらっしゃいますが、全くそんなことないので安心してください!
文庫本を読んでいる方に話しかけてくる美容師は少ないと思います。
ちなみにfine店ではメイクスペースも完備しています。
もし待ちそうであれば、メイクをしながら待っているのと有意義な時間になりますね。